今回はブリヂストンから発信されている水槽清掃時の注意をとりあげます
作業員が注意することなので所有者には直接関係がありませんが
2槽式の水槽で倒壊したことがあり注意喚起しています
私は25年以上貯水槽清掃していますが経験したことはないですし話を聞いたこともありません
大変稀なことと思います
しかし作業をして怪我をしてはつまりません
少々の労力で災害が防げるのなら実行しましょう
今回はブリヂストンから発信されている水槽清掃時の注意をとりあげます
作業員が注意することなので所有者には直接関係がありませんが
2槽式の水槽で倒壊したことがあり注意喚起しています
私は25年以上貯水槽清掃していますが経験したことはないですし話を聞いたこともありません
大変稀なことと思います
しかし作業をして怪我をしてはつまりません
少々の労力で災害が防げるのなら実行しましょう
配管材料とは管(パイプ)のことで、円筒状の部材です。流体(液体や気体)や粉体の移送や、電線を外周の環境から保護するために用います。配管材料の主な素材は、鋳鉄やスチールなどの金属と、樹脂やコンクリートなどの非金属です
配管内を流れる流体にはさまざまな種類があり、流体の種類によって配管名称が異なります。ここでは、液体配管を紹介します。
液体配管は、液体を流体とする配管です。水配管と油配管に分類できます。水配管の流体には、飲料水、雑用水、排水、熱源水などがあります
水配管の設置で留意する点は、管をできるだけ短くすること、配管の勾配に注意し空気だまりを作らないことです。設備の構造上の理由などで、どうしても空気だまりが生じてしまう場合は、空気抜き弁を取り付けます。冬季の注意点として、凍結により配管破損する可能性があります。
皆さん、こんにちは。
朝、夜は半そででは少し寒くなってきましたね。
風邪をひきやすいので、ご注意ください。
本日は雨水枡についてご紹介します。
画像は雨水枡が、長年の使用で完全に陥没してしまっている状態です。
これでは雨が降った時に地面に流れてしまいます。
掘り起こし、雨水枡交換、排水管接続、埋戻しをすると
こんなに綺麗になります。
マンション、一軒家、ビル様々な所に設置されていますので
オーナーさん又は管理会社さんは確認をしていただく事をお勧めいたします。
水槽内の給水管です。腐食がひどいので交換しました
パイロット管は鉄管の13Aで、主管は40A
それをステンレスと塩ビに換えました
ボールタップも交換して完了
古い鉄管は外すのに一苦労、錆でぜんぜん回らなくて
上の画像は外したパイロット管の水槽の壁面に一番近いところの内部です
錆で完全に詰まっていてこれでよく給水ができていたなと思います
まぁトラブルが発生する前に交換できて良かったなと
貯水槽の清掃時には清掃以外のこともいろいろ注意して見ておかないといけません
空調設備などで使われる冷却水は、使用されると温度が上昇してしまいます。
この状態では再使用することができないため、温度が上昇した冷却水を冷やす為に冷却塔が存在します。
冷却塔に流れている外気と接触させて冷却水を冷やします。外気は送風機によって送り込まれており、常に冷却水を冷やせる状態になっています。冷却された冷却水は再度空調設備へ送られ、もう1度利用される形です。
このように空調設備などでは、新しい冷却水をどんどん送り込んでいるのではなく、一定の冷却水を冷やしながら再利用しています。そこで冷却塔が必要になり、冷却塔は外気の力を利用して温まった冷却塔を冷やしている形です。
皆さん、こんにちは。
厳しい暑さも落ち着いてきて、夜は過ごしやすくなりましたね。
電気代が高くなるので、エアコンはなるべく使いたくないです、、、
さて本日は給水管、給湯管の引き直しをご紹介します。
戸建て、マンションなどで使われている給水管や給湯管は長年使用すると
腐食、経年劣化などが原因で漏水する事があります。
漏水箇所だけを修繕する事も出来ますが、直す事によって
配管の別の場所に負荷がかかり、また漏れる、、、など悪い連鎖になる事もあります。
ですので、配管を全て新しく引き直す(水道メーターから二次側)事をおすすめします。
近年ではポリエチレン管と言われる配管が多く使われています。
新設工事でも今はポリエチレン管が使われますね。
マンションの1部屋なら工事も大体1日で完了するので、入居者の方にもご迷惑がかかりにくいかなと思います。
漏水する前に工事を考えるのも大事ですね。
是非一度、ご相談ください。
レジオネラ菌の増殖を防ぐため浴槽の循環配管の洗浄をします
バスパエース・スーパーとバスパエース それから中和剤を投入して配管内のぬめりを除去します
作業時間はおおよそ4時間くらいでした
高濃度塩素の循環だけでは落とせないぬめりです
薬剤の値段は高いですが効果は抜群ですね
その後レジオネラ検査(水質検査)をして完了
定期的な洗浄をお願いします
給水加圧ポンプに装着しているアキュームレータ(圧力タンク)といわれるものですが、圧力タンク外壁内部に風船のような形のダイヤフラムが入っており、そのなかに窒素が充てんされています。
作動液(水など)がこのダイヤフラムを押し上げ、圧縮されて液への圧力を貯圧します。
アキュームレーターが破損すると作動液が、窒素ガス封入のムシの所から、出てきてしまう。
アキュームレータ内部のダイヤフラムが破れ、窒素ガスが作動液に溶けだして、アキュームレータ内が作動液で満たされてしまい、能力が発揮できなくなってしまいます。
皆さん、こんにちは。
今年もお盆の時期がやってきましたね。
昨年に引き続き、我慢我慢のお盆です。
家にいる時間が長いと思いますので、エアコンをつけて熱中症対策を忘れないように気を付けてください。
さて今回は上水、中水、下水と呼ばれるものを紹介します。
簡単ですが
・上水 飲むことができる水を供給する水道および設備
・中水 飲むことはできませんが、人に影響をあたえない形で再利用される水
・下水 トイレの流した水、雨水を終末処理場に集約し処理されたあと公共用水域へ排出される水
生活で近しいのは、上水と下水ですね。
施設によっては、中水をトイレの流し水に使っていつ所もありますよ。
断水したとの連絡を受けて現場へ
受水槽の減水ランプが点灯→揚水ポンプが運転せず→高置水槽の水がなくなり断水していました
実際には受水槽に水はあったので電極ホルダーとフロートレススイッチとを交換して復旧
既設のフロートレススイッチは昭和50年製で46年前のものでした
30年も経てば制御盤ごと更新したいですね
自動制御機器が故障すると手動運転での対応になります、なかなかに厳しいです