皆さん、こんにちは。
そろそろ関西も梅雨に入っていきそうですね。
さて本日はガス直圧式給湯器についてご紹介します。
家、仕事場などでお湯を使っていると思います。
普段何気なくお湯のハンドルを開ければ、温かい水が出てきますが、どのような仕組みになっているのでしょう。
給湯器の中には配管が通っており、その配管内を水が流れるとバーナーに火がつき、熱されて
お湯になっていきます。
ハンドルを開けた直後は水が出て、しばらくするとお湯になってきますよね。
それは配管内に残っている水が、バーナーに熱される前に出てくるからです。
現在コロナの影響で入荷は未定といわれています。
古い給湯器をお使いの方は、壊れていなくても注文をしておくのをおすすめします。


加圧給水ポンプの高温異常により断水しました
高温異常の原因は連続運転
連続運転の原因は逆止弁の故障
でした
今回は逆止弁でしたがポンプの能力が低下して
設定停止圧まで上がらないということもあります
断水であわてる前に予防保全(定期点検や定期整備)を考えてみてください
今日は塩ビ管について紹介していこうと思います。
給水や給湯、様々な場所で使用されている配管材料である塩ビ管(水道用硬質ポリ塩化ビニル管)。
塩ビ管は直管・継手の単品単価が安く、施工費・維持費・管理費なども他の管材料よりもコストパフォーマンスが良いです。
塩ビ管の耐用年数は50年以上と長く安定した品質を保つ事が出来ます。樹脂製のため錆びる事が無く、配管の腐食の心配もありません。
皆さん、こんにちは。
そろそろ梅雨になるのかなと思わせるような天候が続いていますね。
少し前に趣味のゴルフに行きましたが、びしょびしょになりました、、、
さて本日は生活にとても身近なトイレ。
の、ボールタップについて紹介します。
ボールタップに役割はロータンク(水が溜まるタンク)内に給水する為の器具です。
トイレで水を流せば、ロータンク内の水位が下がる、ボールタップの浮き球が下がり
給水する、定水位になれば浮き球が上がり給水を止める。
このボールタップが悪くなると、給水が止まらず、水道料金が上がる事もあります。
便器内に水がずっと流れ続けていないか、確認をするのも大事ですね。


荏原の加圧給水ポンプのトラブルで多いのが頻度異常です
今回のエラーコードはF16 加圧給水ポンプの起動回数が多い場合に発報します
24時間で824回(2台の場合は合計)以上が3日間続くと発報するという設定です
原因は主にアキュムレータのダイアフラムが破損していて起動、停止の回数が増えるというもの
しかし今回の原因はマンションの1室でトイレのロータンクの排水弁が締め切り不良で
少量の水が流れっぱなしの状態でした(水道メーター検針をしていれば起こらないことですが)
加圧給水ポンプの点検はしてください
掃除をしてもなかなか消えない排水溝からの臭いの原因は普段生活してるとなかなか見ることが出来ない排水管や排水ますの汚れ、つまりなどのトラブルが原因の場合が多いです。
シンクのゴミ受けの下を辿ると排水トラップがあり、本来はそこに封水といって水が溜まっているのですが、この封水が何らかの原因で減っていると排水溝から下水臭さが逆流してきます。
冬の季節は多少臭いがする時があるほどでも、夏になれば悪臭が酷くなるケースもあるので、出来るだけ早めの処置が大切になってきます。
皆さん、こんにちは。
最近夏が近く感じるような暑さですね。
急激な温度差にやられないように気を付けてください。
さて本日はワクチン接種について書きます。
私は本日3回目の接種をしました。
今の所、痛みや発熱などはありません。
全国的にみると
2回目接種している人が約8割
3回目接種している人が約4割みたいですね。
自分の子供が接種するのは少し、様子を見たいなと思っています。
早くあの頃のように、なってほしいものです。


汚水ポンプです 地下にトイレがあると(下水道管より低い位置にあると)地下に汚水を貯める槽があって
ある程度貯まったらポンプが運転して排出するという仕組みになっています
便器に流れたらなんでも下水道局まで到達するわけもなく
画像の詰まりものはモップです
便器にはもちろんトイレットペーパー以外のものはティッシュペーパーでも流してはいけません
ポンプ設備がなくても汚水管に詰まったら大変に迷惑なことになります
消火用補給水槽とは、一定規模以上の建築物において必要とされる消防設備の消防用ポンプ内に水を満たしておくため、屋上等に設置する補給水槽のことです。別名で消火栓補給水槽、または消火用呼水槽などと言われます。材質は、ステンレス製・鋼板製・FRP製などがあります。
一定規模以上の建築物では、スプリンクラーや消火栓などの消防設備が設置されています。それらは火災発生により作動し、更なる給水を必要とした場合に消防用のポンプが自動的に作動・送水を始めます。この消防用ポンプが正常に起動する為には常にポンプの内部を水で満たしておく必要があります。その為に、消防用ポンプの上部に消化用補給水槽を設置してポンプ内に給水し、確実に水が満たされるようにしています。
この消化用補給水槽内ですが、消防用ポンプが正常に待機の状態になっているときには水が減ることはありません。定期点検によって水位低下が確認された場合には消防用ポンプの逆止弁が正常に作動していないので、すぐに修理する必要があります。
皆さん、こんにちは。
すっかり春を思わせる、気温になりましたね。
でも同時に嫌な花粉症もやってきました、、、
さて気を取り直して、本日は仮設足場について紹介します。
仮設足場とは、名の通り仮設の足場です。
本設工事(マンションやビルを建てる)の為に一時的に作られる事から、このような呼び名になったそうです。
本設工事が終われば、解体して撤去します。
種類が多くあり
単管足場、くさび式足場、枠組み足場、移動式足場などなど
脚立作業では危険要素が高い、足元の環境が悪く立ち馬が設置出来ない。
などの理由からでも、仮設足場を設置する事もあります。
安全第一で!